FUKUOKAふぁんで学ぶ日本語教育

今一番求められているもの=→あなたの「にほん語力」です!

今、「外国人労働者」が続々と日本に入国して来ています。日本人と外国人が共に仲良く暮らす社会!を目指す上で最も大切なツールは「にほん語」です。あなたもその「にほん語教育」をサポートする一員「日本語教師!」になりませんか?大学や専門学校、日本語学校で学ぶ留学生のために、会社で働く外国人労働者のために、看護や介護の資格を取る人達のために、土・日の空いた時間に、地域に住む外国人のために、あなたの「にほん語力」を役立てましょう!

information

語学の教え方研究所FUKUOKAふぁん入講説明会!

毎週:月・水・土(見学会と説明会)をします。(他ご都合のいい日がありましたら、説明会のみ行います)
✉kawano@fukuoka-fan.page にご連絡の上お気軽にお越しください。
●日本語教師に興味がある方、「にほん語」を教えたい方、お気軽にお越しください。  
 場所:〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-8-11第2石橋ビル4C
 ☎092-408-4296(月~土P.M.1:00-5:00)スタッフが対応※水曜日/日曜日は休みです。

日本語教育初級


〈FUKUOKAふぁんの日本語教師養成講座は…〉

●にほん語学習者のニーズに合わせた日本語教育ができるように、「授業のPlanning]「教案の書き方」「語彙や文法の教え方」「会話指導」などスキルをしっかり、おもしろく学べます今後特に求められる、On Line授業ができる人を育てる講座も満載です。 
●「にほん語」を教える!こんなに楽しいことがあったのか!目から鱗(うろこ)の体験! をあなたも是非是非どうぞ!!  
語学の教え方研究所 FUKUOKAふぁんは文化庁のを登録番号(H9113040006)を取得しています。

Ⅰ.日本語教師養成講座420時間コース(週2回=約1年)

👉コース案内 👉募集要項
日本語教師420時間コース(文化庁日本語教育研修登録受理番号H29113040006)

●日本語教師として活動するために必要な音声指導・会話指導・作文指導・文字語彙・読解指導など理論だけでなく実践を多く取り入れた指導を行います。
少人数制(5-6人)なのでプライベートレッスンのような感覚で学びを進めることができます。
●現在特に「On Line授業ができる」教師を育てるための教育にも力を入れています

Ⅱ.初めて授業をする人のための〈授業開始お助け一日集中講座〉  

2023年3月18日(土)午前9:00-12:00 午後1:00-4:00

👉コース案内 👉募集要項

●就職が決まったけど、最初の授業が不安!という新米教師の方に、日本語学校で教えはじめ第1回の授業をシュミレーション形式で実践しながら教えます。
<スケジュール>
1.50音の発音指導の方法
2.みんなの日本語1課を使って教案・教材の書き方作り方
3.最初の授業のシュミレーション実習練習
4.日本語教師として働くための基礎知識とお得情報伝授
5.質疑応答
●講座修了後不安なく最初の授業に臨めます。初め良ければすべてよし!
是非是非参加してください!

リテラシー特別講座 5月連休明けから開催!

Ⅲ.パソコンとモニターを活用した授業法を学ぼう!

👉募集要項

最近はOnline授業や対面式授業でモニターを使用しての授業が増えてきました。そこで
1.パソコン(PC)を使って、教材を作り、それを
2.モニターに映し出して、授業をする方法を学ぶ講座を開きます。
3.PCで作った教材を整理、ナンバリングして
4.フォルダーに格納し、そこから自由に教材を取り出しながら、
5.Online授業で使ったり、対面式授業に利用したりする方法を教えます。
  講座修了後はPC利用の授業が不安なく実践できるようになります。
  是非是非参加してみてください!

  ●日時 :1.5月8日~6月12日毎週月曜日1:30~4:10
       2.5月12日~6月16日毎週金曜日午後5:30~8:00
       ※1.2.は同じ内容です。
  ●場所 :語学の教え方研究所FUKUOKAふぁん
       〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-8-11第2石橋ビル4C         
  ●募集人員:1クラス10名まで(満員になり次第締め切ります)
  ●申込みメール: Email:kawano@fukuoka-fan.page
       電話:092-408-4296(午後1:00~5:00スタッフが対応します)
〈スケジュール〉
  第1回:パソコンを使ってOnline授業をするためのスペックとその使い方を学ぶ
  第2回:PowerPointを使って、日本語教育に最適な教材の作り方を学び
      教材のナンバリングとPCのフォルダーへの格納方法を学ぶ
  第3回:みんなの日本語の導入、ドリルの教材をPowerPointで作る。
  第4回:中級教材「中級へ行こう」を使って導入指導教材/語彙指導教材を作る。
  第5回:中上級教材「ニューアプローチ」を使って内容把握教材を作成する。
  第6回:PCで作成した教材をモニターに映し出して、実践授業をしてみる。   

「FUKUOKAふぁん」だからこそ身につく7つのスキル!

「FUKUOKAふぁん」でしか学べないこと!!!

◇「日本語教師養成講座」の内容は学校によって全く違います。◇「FUKUOKAふぁんの強みは全てに「実践向け!」というところです。◇「少人数制(4-8人)だから、それぞれの個性に合わせた授業が 受けられます。みなさん是非是非教室見学にいらしてくださいね!!!

クリックして詳しく見てください


  

|受講開始までの流れ


桐子のブログ LinkIconfacebook LinkIconFUKUOKAふぁんblog